2021年6月4日金曜日

ワクチン 95%有効 というなら、このようなデータが必要だ

   伏見啓明整形外科公式ブログ 目次 

うつ症状を公表した大坂なおみの心労とそれを報じた当事者意識の希薄なメディア

前の記事の補足です。

ワクチンの有効率95%とは、どのようなわけか? 数字の魔術か? (令和3年5月30日)

ワクチンの話 第2弾・・・ワクチンは有効か (令和3年6月3日)

ワクチンは95%有効 と大きく言われているが、これが間違いである、というお話をしてきました。

 今日のはその補足です。

 あえて「95%有効」というのであれば、以下のデータが出た時でしょうね。

 これはよく効くワクチンです。

大坂なおみ選手が自らの意思で、全仏オープンを途中棄権したことは、日本のみならず世界中を驚かせた。彼女が棄権するに至った経緯については、すでに各所で報じられているのでそちらに譲るとして、今や大坂選手がWTAで年間グランドスラムを狙える最有力候補だっただけに、このようなかたちで潰えてしまったことが、ただただ残念でならない。
ワクチンを摂取しない人は、皆、PCR陽性となり、ワクチンを接種した人は5%しか陽性にならなかった、という結果です。
 彼女が発表した声明にあったように、大会や競技からしばらく離れることになりそうだが、1日も早く万全の状態で復帰してくれることを願うばかりだ。
Cf  一方ファイザーの出しているデータ
「えー これで有効率95%?」


これは、例えるのなら、学校で試験が行われた。100点満点の試験。
あまりお勉強の出来ないお二人がいた。
仮にファイザー君とP君としよう。

ファイザー君 は10点。P君 は0.5点(名前だけ書けたから)。
ちなみにクラスの平均点は70点。
ファイザー君もP君 もあまり褒められた点数ではない。
しかし、ファイザーは胸を張って得意げであった。
「おれは、B君より9割5分も出来たんだ」と。
まあ、ここまでなら良い。笑い話で済まされる。
五十歩百歩というか、目くそが鼻くそを笑う、というか。

ところが、ファイザー君は世界に向けて誇らしげに叫んだ。
おれは95%できたんだ。 I got it ! と。

どうよ この例え話。面白かったでしょうか。
その一方で、今も続いている今回の大坂選手に関する一連の報道について、今回は取材に従事していない立場から観察しながら、ずっと違和感を拭えないでいる。
 今回の騒動は、本来ならメディアも当事者であるはずなのに、どうも当事者意識が希薄なように感じられるのだ。それらの報道を見る限り、“大坂選手対大会取材者”という対立構図から報じられているのが大勢を占めていたように思う
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

伏見啓明整形外科公式ブログ 目次 :これが小生のブログの大元の目次です
 もっと以前のブログ 獺祭録
 さらに前の前のブログ 考えるダイエット
 私の専門は骨粗鬆症です。どのうように診療しているかのケースレポートです。
 骨粗鬆症の治療は非常に幅があり、これが絶対正解で他は誤り、というわけではありません。
 当院の公式ホームページです。新しくしました。
 当院の開院以来からあるホームページ。時代を感じさせるものとなりました。
 AdobeGoLiveで作っています。
 今も使っています。
当院の以前のブログ 獺祭録(2014年4月から2018年9月)
 以前のブログです。目次を一覧表にしました。
 自分の書いたものを残すと言うことは本当に難しいものです。
現代英文訓読法 目次 (新渡戸稲造 武士道もここにあります)
 英語を簡単に読むことができるように工夫して実践してみました。
 漢文の訓読の発想を英語に取り入れてみました。
 英語の勉強の仕方とはどうあるべきか。会話重視で良いのか。
 それをいろいろと論じてみました。
 電子カルテについていろいろ考えてみました。
 小生自身は紙カルテを使用しております。
 高校時代に勉強した「新々英文解釈研究」を研究しています。
 現代英文訓読法と「やわらかな暗記」で 「新々英文解釈研究」をしっかり素早くマスターできるようなものを作りたいと思っています。
 英語革命を目指しています。
 個人情報とは何か。これが漏洩することは何を意味するのか。これを問います。
 個人情報とは「個人秘密情報」であり、これが漏洩することは「奴隷」になることを意味します。 
 橋本の著した本をPDFで販売。「医療の未来」は製本されていて、これを販売。
 他はPDFで販売しています。





0 件のコメント:

コメントを投稿

オンライン資格

ブログ 総もくじ     伏見啓明整形外科公式サイト    Coロナ関連記事目次     今、電子カルテがあぶない     個人情報談義 目次   オンライン資格 は、それを管轄するのは NTT中国。NTT Chinaではなく中国地方のNTTだが、本当にそうなの? と何度も自問自...